049638 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

雑貨屋~よろずやよっしい~

雑貨屋~よろずやよっしい~

漢方薬「イスクラの中成薬」

■■■ 中医学から生まれた中成薬「イスクラの中成薬」 ■■■

病気になる前の未病の状態、不調を食事や漢方、お茶で治すのが中医学です。

中成薬とは?
中国には、昔から有名な中医師によって発明されたさまざまな処方、或いはある時 代の流行病に対して良く効く処方があります。その中で取り分け良く使われるもの が、使い易い製剤になったものを中成薬と呼びます。 内用薬として、錠剤、丸 薬、粉末剤、顆粒剤、シロップ剤などがあり、外用薬として、チンキ剤、軟膏があ り、いずれも安全で優れた効力があります。

中成薬は中医学が基本
中医学とは、中国の伝統医学で、四千年以上の時間をかけて中医薬学の理論と臨床 治療方法を集大成した総合医学です。人体の持つ生命力を重視し、全体(身体全 体、人と自然の総合)を考え、予防第一をモットーにしており、病気の治療にあた っては、五臓六腑を中心とする理論によって原因を追求し、天然の生薬帰とかを組 み合わせた処方を用いて、根本治療を心掛けるものです。中国では、中医学を専門 に勉強する医科大学があり、理論と臨床の両面にわたって総合的に勉強すると共 に、西洋医学についての基礎理論も学習します。この医科大学課程の終了者を中医 師と呼びます。 日本漢方は、元は中国から伝わってきたもので、伝えられた当時 は同じものだったと考えられますが、その後、中国との医学交流がなくなったた め、それまでに日本に伝わっていた理論を日本的に発展させてきたものですから、 中医学と日本漢方は別の医学体系だと言うべきでしょう。

「気」「血」「水」「五臓」
中医学では、健康な体を支える三本柱を「気」「血」「水」で表します。「気」は生命のエネルギー「血」は血液「水」は血液以外の体の水分。この三本柱が充実してよく流れていれば人は健康。反対に、不足して流れが悪いと体に異常が出てきます。さらに、人間の体を「五臓」=脾(消化器系)肺(呼吸器系)心(循環器系)腎(遺伝と性ホルモン系)に分けます。気血水と五臓は互いに影響しあってその人にの体質を作りあげると考えられています。
「気」「血」「水]の衰えは、臓器の衰えと深い繋がりがあるとされます。内臓の健康は勿論、気血水を養うには食べ物が非常に大切です。まずはそれぞれの悩みを補う食べ物を積極的に摂ってみてください。それでも追いつかなければ、漢方で補いましょう。

舌は体調を映す鏡。舌を見る習慣をつけよう。
中医学では、「舌は体の鏡」といわれ、「気」「血」「水」や五臓などの状態が映し出されると考えられています。舌の状態はその日の体調によって毎日変化するので、舌を観察することで、その日の体調や体の変化、今の体質や病気の兆候も読み取ることができます。毎日、鏡で舌をチェック。自分の体調や体質を確認する習慣をつけ、健康づくりに役立てましょう。



☆病院へ行くほどではない不調。そこで漢方で…
☆あの不快感を改善する漢方は…


イスクラ薬局グループi-KANPO

漢方百科
漢方相談
漢方Q&A
漢方薬局(ショップ)
岡田薬局
はくすい薬局
しみず薬局
近藤薬草店
ぱんだ パンダマークは
信頼のブランド
日本中医薬研究会会員店


【目のかすみ】
目を司る「肝」の働きを調整し、目の疲労をとる

婦宝当帰膠(フホウトウキコウ) 300ml 【婦宝当帰膠】
血を補う作用に優れた「当帰」が主成分。「当帰」には血の巡りをよくすう作用もあり、婦人科症状に幅広く使われる漢方。血を増やすので視力低下防止の作用がある。

イスクラ 双料杞菊地黄丸(そうりょうこぎくじおうがん)360丸 【双料杞菊地黄丸】
疲れ目、かすみ目、乾き目、視力低下などに用いられ「飲む目薬」といわれる漢方。体の衰えを補う六味地黄丸を基本に、「肝」の働きを助け、目を養うクコの実と菊花を加えている。

【のぼせ・冷えのぼせ】
更年期の代表的症状。体の余分な熱を冷まし、潤いを補給。

イスクラ 瀉火補腎丸(しゃかほじんがん) 360丸 【瀉火補腎丸】
疲れやすく、顔や手足がほてる傾向にある人に。倦怠感、足腰の無力感、腰痛、手足のほてり、のぼせ、顔面紅潮、口渇、頻尿などを改善する。     

星火逍遙丸 【星火逍遙丸】
「血」の巡りをよくし、癒血を改善。整理不順などの婦人科症状や更年期症状を緩和する。また、ストレスで「気」が滞った状態の「気滞」を改善し、ストレスを和らげる。  

 イスクラ 参茸補血丸(さんじょうほけつがん サンジョウホケツガン)10丸 【参茸補血丸】
鹿茸に杜仲、竜眼肉、人参などを配合。体力を増進して全身の機能を高め、体を温める。肉体疲労、胃腸虚弱、食欲不振、貧血、冷え性などに。

【耳鳴り・めまい】
耳と関わりの深い「腎」と「肝」の働きを高める

 イスクラ 星火温胆湯エキス顆粒(せいかうんたんとう) 45包 【星火温胆湯エキス顆粒】
温胆湯は「癒湿」を取り除きながら、体にこもった熱を冷ます作用がある漢方。胃腸の働きが弱く、水分代謝が悪い人のストレス症状に効く。金属製の大きな耳鳴りに。

 イスクラ 耳鳴丸(じめいがん) 270丸
【耳鳴丸】
低い音の耳鳴りに。「腎」を補う六味地黄丸に「肝」の機能を高める柴胡や磁石を配合。加齢などによる体力の低下からくる耳鳴りやめまいを改善。

 イスクラ 瀉火利湿顆粒(しゃりかしつかりゅう) 90包
【瀉火利湿顆粒】
体に溜まった余分な熱や水分を取り除く漢方。とくに、体の上部にこもった熱を正常に戻して「気」の流れを改善してくれる。金属性の大きな音の耳鳴りに。

【肩こり・頭痛】
「血」と「気」の巡りをよくして、肩と頭の凝りをとる

紅沙棘 【紅沙棘】
グミ科の「沙棘」の果実から採られるオイル。ビタミンEやβ―カロテンを豊富に含む。体を潤し、肌を滑らかにするので「美肌油」の異名をもつ。

 イスクラ 冠元顆粒 45包全国送料無料(かんげんかりゅう カンゲンカリュウ)
【冠元顆粒】
癒血改善の代表的な漢方。丹参、芍薬、紅花などの生薬で作られる。血液をサラサラにし、全身の血行を改善するので、頭痛や肩こりの改善に効果的。

 
【不眠】
「心」や「肝」の働きを高め、規則正しい生活を心掛ける

 イスクラ 天王補心丹(てんのうほしんたん) 360丸
【天王補心丹】
体力が消耗していて、うつ、不眠、不安感、焦燥感などの神経症状の改善を目的とした漢方薬。更年期のうつ症状や不眠によく用いられる。

イスクラ 酸棗仁湯錠(さんそうにんとうじょう)
【酸棗仁湯錠】
心身に疲れが溜まり、眠りが浅く、夜中に目が覚めてしまう、熟睡できない、悩みごとなどで神経が疲れてよく眠れない、夜中に目が覚めて、なかなか寝つけない人に。

 イスクラ 帰脾錠(きひじょう) 180錠
【帰脾錠】
気と血の両方を補いながら、過度の緊張感をほぐし、精神状態を穏やかに保つ。とくに、食欲がなく、貧血ぎみで体が弱く、不安感でドキドキして眠れない場合に。

【風邪をひきやすい】
体力をつけて抵抗力を養い、風邪をひかない体質にする

 イスクラ 麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう) 30包
【麦味参顆粒】
人参、五味子、麦門冬の3つの生薬が、体の機能の回復を助けてくれる。疲労、倦怠感を改善し、虚弱体質や病中病後の血色不良や体力の改善に効果的。

 イスクラ 衛益顆粒(えいえきかりゅう)  12包x3個セット
【衛益顆粒】
普段から汗をかきやすい、疲れやすい、風邪をひきやすいなどの虚弱体質症状に用いる漢方。不足している体の抵抗力を補い、皮膚、粘膜を強くする。



© Rakuten Group, Inc.